海外ランドスケープレポート
University of Washington(ワシントン大学)
現総合設計事務所:GGLOランドスケープアーキテクチュア部署所属(シアトル)
石原(DiPippo)見衣子さんの留学レポートU
本記事は、ランドスケープMEDIAMIX:「海を超えて見つけた私のランドスケープ」の中で、雑誌記載できなかったものの中から留学体験記の部分を「ランドスケープ海外レポート」として再編集したものです。

私のランドスケープを歩んだきっかけ

振り返ってみると、ランドスケープを目指すに至るまで、たくさんの小さなきっかけがありました。会社生活をしてた頃、よく昼休みにオフィス街にあるポケットパークに足を運び、水や緑に囲まれながらぼーっとしてたり、仕事の後、カラー・リサーチ・インスティチュート(CRI)というところで、色彩学の勉強をしてたり。

 特に、CRIで人工物と有機物から成る風景の色彩設計をするときに、様々な木や花の色も知らないし、わかったところでそれらは1日の間でも、時間帯や天気、光の加減で色が変わって見えるので、色彩の前段階の、自然や物理的な設計のことをもっとわかりたいと思うようになりました。

 ちょうどその頃CRIの所長さんから地元清水港の再開発プロジェクトの環境色彩設計委員会のメンバーになりませんかという誘いを受けて、「私にも何かできるかもしれない!」とに思うようになりました。いずれはその当時の仕事を辞めて、新しく風致環境設計の道に進みたいなと思うようになりました。

 そのために、大学で学ぼうと思いましたが、日本国内で、「風致環境設計学科」という自分で勝手に思い描いた学科名のある大学はその当時はありませんでした。なんとなくこんなことを学びたいという考えはあっても、それをどこの大学のなんという学科で学べるのか、書店で大学一覧・案内の本を手に、違う世界にいた私には検討がつきませんでした。ランドスケープという言葉をその当時は知りませんでしたし思いつきもしませんでした。


アメリカを留学先として選んだきっかけ:

 同じ頃、そろそろ生活のリズムを変えたいなとも思ってました。以前からまとまった休暇の殆どを外国旅行に充てていた私は、社会人を止めて風致環境設計を学ぶために大学に戻るなら、いっそのこと外国で学ぼうかなと思いました。英語圏でイギリスとアメリカのどちらかを考えたこともありましたが、最終的にはアメリカにしました。
 University of Washington(UW)を選んだ主な理由は、大学があるシアトルの地理的特徴と大学のランドスケープ・アーキテクチュア学科の内容に惹かれたからでした。
 シアトルには、父の仕事先があったり、当時妹が同じワシントン州に住んでいたこともあり、以前数回訪れたことがありました。山あり水あり港ありの、地元清水に似たシアトルの地理が心地よかったこと、建築物と自然がほどよく混ぜ合わさって共存してるように見えるシアトルの街が、ランドスケープを学ぶ環境として最適だと思ったこと、そしてアーバン・エコロジカル・デザインとカルチュラル・デザインに焦点をあてた教育体制をとっているUWのランドスケープ・アーキテクチュア学科が自分の思い描いているようなことを学べる環境によくあてはまると思ったことが三大要因でした。



アメリカの大学で感じたこと(学業環境)

 学科に入って先ず、学士/修士両課程の規模の小ささ、幅広い生徒の年齢層、そして生徒のバックグラウンドの多様性にびっくりしました。一学年につき各課程で約15名ずつ、合わせて30名くらいというコンパクトさ、ストレートで入ってきた生徒からから私の両親と変わらない年齢の生徒までという幅広い年齢層、そして彼らのバックグラウンドの多様性は、生徒お互いそしてプログラムにとても有効に機能してました。

 教授とコミュニケーションを1対1ではかる機会も多くあり、彼らは雲の上の存在というより身近でいつでも力になろうとしてくれる、経験と知識の豊かな尊敬できる存在でした。

 これでもかというくらいにあったプレゼンテーションの嵐は、英語でのコミュニケーション能力を鍛えてくれました。良いと思うデザインを作ったところで、それをどうしたら相手に効果的に理解してもらえるか、模索して試して分析してまた試して、の繰り返しでとても良い訓練でした。

また、市の機関との大学学科科目の結びつきや、実社会で活躍されているプロフェッショナルからの指導やプレゼンテーション、海外視察研究プログラム、そして実社会でのインターシップなど、非常に多くのことがカリキュラムで構成されていました。

私が特にこちらの大学で面白いとおもったプログラムを紹介します。

:アーバン・エコロジカル・デザイン
 やはり、UWでのハイライトは、都市でどうやったら自然と人工物と人が共存できる環境をつくれるかを少しでも学べたことでした。水と緑と建物が美しく共存しているように見えるシアトルですが、環境問題はあります。小雨が多いわりに年間降水量が高く、氷河の後退によって作られた長細い丘(山)が多いシアトル特有の地質と地形に、人工開発によって作り出された浸透性がない面(従来の道路や歩道、巨大な駐車場、屋根など)と市の排水システムが引き起こす雨期の災害に、崖崩れ/土砂崩れ、川の水位の急変異、そして汚水の川や湖、湾への流出があります。 シアトルは様々な意味で鮭とは深い関係にあるといわれてます。
 この考えに同調する1人として、このような災害がもたらす鮭の減少を、崖崩れ/土砂崩れで被害に遭う住民のことと同じように深刻に受け止めて、災害が起こる可能性を少しでも低くすることに貢献するランドスケープ・プランニングとデザインの研究や勉強をUWですることができました。

:ファイナル・レヴィュー
 毎学期末、デザイン・スタジオのファイナル・レヴューでは、大学がプロフェッショナル(ランドスケープ・アーキテクトやアーテイスト、都市設計家など)やコミュニティの人達をレヴューアーとして招待し、彼らを前に自分の作品のプレゼンテーションをしました。どんな風にプレゼンテーションをしてどんな質問を彼らにしようか考えました。教授群とはまた違った視点を持つプロフェッショナルからのフィードバックを聞くのはいつも楽しみでした。

:Mentor Program
 私には結局余裕がなくて、最大限に活用できなかったのがMentor Program。実際にランドスケープの仕事をしてるプロフェッショナルと希望している学生をマッチングして、プロフェッショナルが学生のもう1人の指導者になるというプログラムです。基本的には、1年の期間で毎月一回会って、ポートフォリオを見せてもらったり、見てもらってフィードバックをもらったり、実際のコンストラクション・ドキュメントを見せてもらったり、現場に連れてってもらって実際の仕事の様子を見せてもらったりと、学校内で得られるものとはまた違った種類の指導を受けることができました。
 現在逆の立場で生徒と接してて思うんですが、プロフェッショナル(の卵)の私からみても、テクノロジーや思想、研究など、先端をいっている大学のことを生徒を通して垣間見ることができ、もちろんボランティア精神は欠かせませんが、このプログラムは双方にとって良いシステムだと思います。

:海外プログラム
 ベルリン・スタジオは、ランドスケープの学生としてだけではなく、1人の日本人としても、とても素晴らしい経験になりました。エコロジカルな面だけではなく、ヒストリカル/カルチュラルな面にも焦点をあてた、約1ヶ月の短くて中身の濃いスタジオでしが、様々な環境設計の例を視察したり、現存するベルリンの壁の一部や、壁の跡地にあるオープン・スペース(公園だったり緑の回廊だったり屋外展示場だったり)をいくつか訪ねてリサーチをしたりスケッチをしたりしました。

 ベルリンのヒストリカル/カルチュラルな面に、私はとても惹かれました。リサーチはもとより、アメリカ人のクラスメイトや地元の人達と触れ合うなかで、ドイツと日本にはとても繊細なレベルで分かち合える部分があるんだなぁと、グッと感じました。

 こんなに私自身にとって大切な発見は、現地にこのスタジオのような形で身を置かなければ実現しなかったでしょう。

:インターンシップ
 今まで勤めたことのなかった公共機関でのインターンシップは、様々な意味で私にとって意義のある経験でした。静岡にいた頃、勤め先の最寄の郵便局が県庁内にあったので、ときどき県庁の建物のなかを通ったのですが、通り掛かりに都市計画(設計)科の札のある部屋を見かけて、「あーここがかぁ。」と思ったものでした。
 シアトル市の都市設計科では、ランドスケープの知識を活かした都市設計の仕事に携われ、市内の設計業界の動向も垣間見ることができました。 また、市内の公共/民間事業の設計段階の過程で、より良い設計を実現するために、どのように市の計画/設計科が両事業夫々の担当設計事務所と係わっているのかも垣間見れたことは、現在の総合設計事務所での仕事の素地の一部になりました。


海外で働くこと。

 売り手市場の時代にしか就職活動をしたことがなかった私が、UW卒業後、就職のど氷河期を経験しました。なんとなくまだ学び足りないきもちを抱えながら卒業し、インターンを少し続けながら就職活動を始めました。不思議と「この事務所で経験を積みたい!」と思える所が卒業の時点で見つけれてなかったので、求人を募ってる所でここだったらいいかなと思える所に応募しながら、ポートフォリオの手直しをしたり更なる事務所のリサーチをしたりしてました。
 最終的に今の総合設計事務所に落ち着きましたが、学び足りない気持ちで卒業したものの、仕事を始めて、人生一生勉強とはこのことだなぁと思います。


海外留学レポートへ